ブログ・コラム

リフォーム豆知識

畳の大きさの違い

畳の画像

畳のサイズは地方によって異り、同じ6帖でもサイズに違いがあります。
また畳のサイズが、京間、江戸間、団地間というあまり聞き慣れない表現で呼ばれることで複雑となっています。
このページではそんな畳のサイズや広さなどをわかりやすく解説しています。

異なる畳のサイズ

京間・本間

京間の発祥は桃山時代と言われており、歴史も長いのが特徴
1畳の大きさ:約1.82(191cm×95.5cm)
畳の中では最も大きなサイズです。
京都を始めとした関西地方と中国、九州地方で使われている畳の大きさです。
関西間と呼ばれることもあります。

六一間

1畳の大きさ:約1.71㎡(185cm×92.5cm)
広島や山陰地方、岡山など近畿の一部で使われている畳の大きさです。
全国的にはややマイナーな種別の畳の大きさです。

中京間・三六間

中京間は、江戸間が普及した後に考案され、愛知県、岐阜県といった中京地域で多くみられる基準尺となります。
1畳の大きさ:約1.65㎡(182cm×91cm)
愛知を中心とした名古屋圏、岐阜、三重、福島、山形などの東海~北陸、東海地方の一部に加え沖縄の奄美大島で使われているサイズです。
六三間と言われることもあります。

江戸間・五八間

1畳の大きさ:約1.55(176cm×88cm)
東京を中心とした関東圏を筆頭に東北や北海道など、東日本の多くの場所で使われている大きさです。
最もメジャーな大きさの畳で畳の標準規格とも言えます。
関東間や田舎間とも言われることもある。
また、江戸間は縦の長さ5.8尺あることから、五八間と呼ばれることもあります。

団地間・五六間

団地間が広まったのは近代になってかのため、京間、江戸間、中京間と比較すると新しい規格となります。
1畳の大きさ:1.44(170cm×85cm)
名前の通り団地やアパート、マンションなどの集合住宅で使われる単位です。
この大きさは全国共通で地方による変化がありません。
特に団地に多いことからこのような名前がついたとされており、五六間とも言われています。

リフォーム時の畳表替えと価格

リフォーム工事や賃貸マンションなどの原状回復工事において、畳の表替えを依頼されますが、基本的にサイズは2種類での価格対応となります。

小さいサイズ 江戸間 76cm×88cm  1枚 3,000円

それ以上のサイズ 本間 191cm×95.5cm 1枚 3,500円

となります。

関連記事

年末年始休暇のお知らせ
リフォームやリノベーション等の工事の呼び方について
壁紙や床材の値上がりのお知らせ

Contact
リプロのリフォームで
笑顔が増える住まいづくりを

お電話での
お問い合わせ

06-7505-9494

【受 付】9:00~17:00(日曜日 定休)